仕事紹介
海外事業企画

役割
これまでビィ・フォアードが取り扱う商品は、日本国内で仕入れた中古車が中心でした。しかし、それでは仕入れられる商品の数や種類に限界があるため、海外のサプライヤー(中古車ディーラーなどの企業)が持つ在庫を代理で販売する戦略に力を入れています。その戦略を推進するのが、海外事業企画の役割です。

チーム体制

すでに取引のある国では、各国に対して2~3名のチームで既存サプライヤーを担当しています。並行して、それぞれが新規サプライヤーの開拓に向けた調査や営業活動も進めています。
現状だと各メンバーの業務内容に大きな違いはありませんが、これから組織が大きくなっていった際には、既存サプライヤーの対応/調査・データ分析/新規サプライヤーへの営業活動などの役割ごとにチームを分けて、業務を分担していく可能性があります。
業務内容
大きく分けて「既存サプライヤーの販売支援」と「新規サプライヤーの開拓」があり、両方を並行して進めます。
お問い合わせ対応
サプライヤーと社内のセールスマーケティングチームの間に入り、お客様とサプライヤー両方からのお問い合わせに対応します。購入後の契約や輸送の手配も、社内の物流チームと連携してビィ・フォアード側で進めます。
販促・マーケティング
サプライヤーの在庫をどう売るかも、海外事業企画に任されています。過去の販売データを分析して、広告などの販促・マーケティング施策を企画し、社内のセールスマーケティングやデジタルマーケティングのチームと連携して実行します。
業績報告・情報共有
サプライヤーに対して、代理販売している商品の売上状況を定期的に報告します。市場のトレンドやお客様のニーズについての情報も共有し、人気の車種を多く仕入れてもらえるよう働きかけます。年に1回程度は現地に出張して直接訪問し、関係を深めるようにしています。
市場調査
各国で流通している中古車の車種や台数、品質・状態、関連する法律・規制、文化・生活習慣などを調査し、有望な市場を見極めます。ある程度ターゲットとなる国を絞り込んだら、詳細な調査のために、現地へ出張する可能性もあります。
新規サプライヤーへのアプローチ
開拓先の候補として挙がった国に、どのようなサプライヤー企業があるのか調査し、リストアップします。リストアップした企業に対してメールなどでアプローチし、好意的な反応があればビィ・フォアードと取引する価値を提案します。
既存サプライヤーとの連携
すでに取引のある国に関しては、既存のサプライヤーと連携して開拓しています。その国の他社サプライヤーについて教えてもらったり、小規模な業者を取りまとめて契約してもらうなど、効率的な方法で進めています。
仕事の面白さ
01 未開拓な市場に挑戦できる
どの市場にどうやってアプローチしていくべきか、まだ誰も正解を持っていないからこそ、自分のアイディアと行動力が試されます。新規サプライヤーの開拓は事業の成長に与える影響も大きく、自分で調査から進めて取引を実現したとなれば、何にも代えがたい達成感を得られます。
02 様々な国を相手にできる
担当する国は定期的に変更されることがあり、まだ取引のない国の調査もあるため、幅広く世界各国の事情について知ることができます。そうした国々による文化や商習慣の違いを踏まえて、どのように交渉を上手く進めるか考えるのが、海外事業企画部の仕事の醍醐味のひとつです。
03 仕事の成果が数字として表れる
販促・マーケティングの施策を打ったり、売れ筋の商品の仕入れを依頼したりと、自分が取り組んだ結果は、「売上」という形でわかりやすく返ってきます。そのため上手くいったときはモチベーションにつながりやすく、失敗からの学びも明確に得やすいです。
社員の声
やりがい・面白さ

海外出張の経験
現地に出張して、普段やりとりしている取引先と直接会って話せたのが、嬉しかったです。
大変さ・難しさ

異文化の相手との取引
商習慣や文化が異なる相手と日々やりとりして、様々なことを調整するのは一筋縄ではいかないことも多いですが、今まで自分が知らなかった市場の知識などを知れるのは面白いです。
得られる経験・スキル
01 実践的でハイレベルな英語力
業務の中では、日本語よりも英語を使う機会のほうが多いです。個人のお客様とのメールやチャットでのやりとりもあれば、サプライヤーへの報告や提案などフォーマルな会話もあり、様々な場面で英語を使う経験を積めるため、高度な英語力が身につきます。
02 データを分析して戦略を立てる力
既存サプライヤーの販売支援・マーケティング活動でも、新規サプライヤーの開拓においても、データにもとづいた戦略の立案が求められます。そうした業務を日常的にこなすことで、数字を読み解く力や、仮説を立てる力、論理立てて説明する力が鍛えられます。
03 多方面と調整して物事を進める力
サプライヤー、お客様、社内の他チームなど、多岐にわたる相手とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。それぞれの事情や立場に配慮しつつ、上手く交渉・調整していくことが求められるため、プロジェクトの推進力が磨かれます。
社員の声
身についたスキル

売上を作り出す力
取引先や社内の各チームとのコミュニケーションを売上につなげるスキルが身につき、自信を持てるようになりました。
身についたスキル

データを管理する力
多くのサプライヤーの売上や販売台数を管理する中で、Excelの知識とデータの管理スキルが向上しました。
身についたスキル

顧客との関係構築力
お客様のニーズを理解し、スムーズに契約をまとめて、長期的な関係を構築する能力が身につきました。
向いている人
-
英語を日常的に使いたい人
-
海外出張に行きたい人
-
いろいろな相手と話すのが好きな人
-
自分の裁量で新しいことに挑戦したい人
-
数字やデータを分析するのが好きな人
-
「なぜ?」を探求する気持ちが強い人
1日のスケジュール
通常時の1日の例
- 09:00
-
お問い合わせ対応
お客様からのメールやチャットでのお問い合わせをチェックし、サプライヤーに内容を確認して返答します。
- 11:00
-
マーケティング業務
サプライヤーの在庫の売上を伸ばすために、過去の販売データの分析や、広告など新しい施策の企画をします。
- 12:00
-
昼休憩
- 13:00
-
お問い合わせ対応
- 14:00
-
サプライヤーとのミーティング
サプライヤーに対して、現状の販売実績と今後の計画を報告し、お客様のニーズや売れ筋の車種などについての情報を共有します。
- 15:00
-
新たな市場の調査
世界各国の中古車市場についてインターネットやサプライヤーとの情報交換で調査し、進出して成功する見込みのある国を探します。
- 17:00
-
退勤
出張時の1日の例
- 09:00
-
市場調査
街中を歩き回り、走っている車や掲示されている広告・看板を観察して、実際に現地で暮らしている方の生活や、競合他社の進出状況などへの理解を深めます。
- 11:00
-
新規サプライヤー訪問
事前にアポを取得したサプライヤーを訪問して、新たにビィ・フォアードと取引をしてもらえないか提案します。
- 12:00
-
昼食
- 13:00
-
新規サプライヤー訪問
- 15:00
-
既存サプライヤー訪問
すでに取引のあるサプライヤーを訪問し、日頃の感謝を伝えます。競合と比較した感想や不満なども率直に聞いて、今後の改善に活かします。
- 17:00
-
退勤
夜はサプライヤーと会食し、関係性を深める場合もあります。
やりがい・面白さ
自分のアイディアで成果を出す
販促・マーケティングなどで、自分が検討したアイデアを実施して、実際に売上が伸びたときには達成感があります。